ラベル BMX購入物語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BMX購入物語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月7日金曜日

☆新ペダル購入したよ

こんばんは、チックンです。
久しぶりにニューパーツを買いました。

シマノ DXペダル
もう、廃番らしいのでヤフオクでポチりました。

箱入り、でもなんか古臭い。
ピンが長いのも入っていました。
BMX物語ではお馴染みの重量測定。
1個で266gでした。
2個では535g。
分かってはいましたけど、重いですね。

最近では、パーツの重さを気にしなくなってきました。
1度、軽量化をすれば満足してしまうし
軽くなったからと言って、上手くなるわけでは
ない事を、受け入れたからだと思います。

けれど、1回はやらないと納得しないもんね!

それでは、もちろんピンを長いものに交換します。

前回の転倒で身体がまだ痛いのですが試しに
乗ってみました。
プラスチックのペダルとは、比べ様もない位に
ガッチリとグリップしてくれます。
むしろ、グリップしすぎて、いざというう時に
離れないんじゃないかと思うくらいです。

今度ダートジャンプする時が楽しみです。

コケた時がこわいですけど・・・・

では、バイナラ!

2010年8月26日木曜日

☆BMX購入物語☆part17

ヒャッホーーー \(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/

おまたせっ!みなさん!

今日、大安の26日に完成!納車となりました。




















































































































重量はノーブレ、ノーペグで、8.66kgとなりました。














今日は、チョットしか乗りませんでしたが
やはり、軽い!すべての動きが軽くなりました。

そして、バニホが軽く跳べる!
カル~クやったつもりでも高く跳べる!
特に、リヤタイヤがすんなりと上がってくる。
ちょっと、びっくりするくらいでしたよ。

ロックウォークもしてみましたが、フリコのために
ロールバックからの戻りで、クランクを踏み込めないので
すっごく、ムズカシクなりました。

フェイキーも、いままではクランクを回して、バランスを
とっていたのが、出来なくなったので、これまた慣れるまでは
時間がかかりそうです。

マニュアルは、フロントがチョットの力で上がってくる感じで
やりやすいです。特にフロントを低めの位置に置きやすいです。

まだまだこれから乗り込んで、セッティングを出していかないと
だめなんでしょうね。

それもまた、楽しみですね。

ひとまず、「BMX購入物語」はPART17で、終わりですね。

ヨッスィ~ロさん、フレームを譲って頂きまして、ありがとうございました。
ようやく、完成しましたので、これから楽しんで使っていこうと思います。

アヴィッドバイシクルの店長!お世話になりました。
これからもお世話になるけどね(*^m^*)

そして、このブログを見てくれているみんな!ありがとうございました。

なんか、終わっちゃうみたいになってきたけど、終わりませんよぉ~~~!

2010年8月23日月曜日

☆BMX購入物語☆part16

いよいよ、ホイール組だよ!
店長の腕の見せ所!














アニマルリムとプロパーハブの色がバッチリあってるね














スポークとニップルはプロパーです。














振れ取りはまだだけどセットしちゃいました!














ヤバッ!カッチョエーーー\(>▽<)/














お決まりの計測!840gでした。
リム450+ハブ180=630g
ってことは・・・
840-630=スポーク+ニップル210gですね。
36Hなんで1本あたり35gかぁ・・・意外と重いね。


















おそくまで、ごくろうさまでした。店長!

2010年8月22日日曜日

☆BMX購入物語☆part15

いよいよ、組立て編に突入だぞぉ~~v(≧∇≦)v














作業台にセットされちゃいました。















BBを圧入してます。














「う~ん、カップの精度ワリ~なぁ」゛(`ヘ´#)














アームをつけて




























ふ~~、クランク周りはできたぞ~














ハンドルとシートもつけちゃえ!














ひゃぁ~~~、カッコイイーーー\(@▽@)/














ここまでくると、完成までマチどうしいわぁ。














後は、ホイール組だね、店長!

2010年8月13日金曜日

☆BMX購入物語☆part14

今日は、前回の続きで、南海フリーコースターの
組み立てです。
 













クラッチスクリューコーンを抜いて
 













インサイドスペーサーを抜きます。
 













今回は、インサイドスペーサーを標準の物から
1.2mmの物に交換します。
 













このインサイドスペーサーの厚みで、ペダルの
漕ぎ出した時の遊びを調整します。
薄くなると遊びが広がり厚くなると遊びが狭まく
なるらしいです。
 













入れ替えました。
 













ハブシェルを入れて、ラージボールリテーナーを
入れます。














コグにボールベアリングをならべて














落とさないように、装着します。


リングを入れて、コーンをつけます。














ガタの調整をして、ロックナットを締め付けます。














完成です。\(*T▽T*)/














今回、バラして感じたことなんですが、出荷状態の
物は、内部のグリスがとても少なかったです。
一度バラして、グリスアップをしたほうが良いと思いますよ。

  「南海の~ フリコの乗り味 どんなかな?」

                          (^_^)/~~~

2010年8月11日水曜日

☆BMX購入物語☆part13

アヴィッドバイシクルジック・ジャパンの取扱いが
できるようになりましたよぉ~\(^o^)/

で、第一弾がオレのコレ↓














PROPER MicroliteHub














ボルト式です~














モチロン!実測もしました。180gです。かるっ!














アニマルとほぼ同じ色味でよかったっすv(≧∇≦)v














これで、南海フリコもアルマイト加工できたら
完璧だったんですけど、ホン~トッ残念ッス~(T△T)

あと、もうチョイで完成!

ガマンできませ~ん(ノ>▽<。)ノ))

2010年8月10日火曜日

☆BMX購入物語☆part12

南海フリーコースターハブをナット付きで実測!
540gでした。


















今回は、バンブーのブラックのアルミシェルを
パープルにアルマイト加工するために分解します。

24mmのメガネレンチとコーンスパナを使います。














コーンにコーンスパナをかませ、ロックナットを
メガネレンチでゆるめます。














ロックナットをはずして














コーンを抜いて














コグを抜きますがボールベアリングをなくさない様に
しましょう。














ラージボールリテーナーを抜いて














コグと反対側からシャフトを抜きます。














コグ側のアウターレースをはずします。














反対側もはずしますが















アレ?ナニコレ反対側は圧入になってるぅ~( iдi )


テクノ南海にも電話して聞いてみたんですが
たとえ、うまくはずれたとしても、再圧入の際に
アルミシェルがだめになってしまうんじゃないか
との事でした。

う~ん!残念!

無理はしないでここで断念したいと思います。

ひとつ勉強になりました。

たぶん、オレと同じ考えの人もいるでしょうが
やめたほうが、良さそうですよ。

もし、それでもチャレンジしてうまくいったら
オレにも教えてね(^o^)

 「パープルに してみたかったな バンブーを」




それから、アニマルのステムも実測しました。


















280gとカタログ通りでした。

最後に、プチ情報です。

テクノ南海の方に聞いたのですが、今年の秋くらいを
目処に、バンブーのカラーアルマイトバージョンが
発売されるかもしれないとの事ですよ。

けど、現在の設定にはパープルは、ないそうです。なんで???

設定は、レッド、ブルー、グリーンかな、って言ってました。

南海さん!ぜひ、パープルも入れてくださいね(⌒0⌒)/~~~